施工しない建築会社「たてコデ」には、建築の事でいろんなご質問を頂きます。
質問が多い内容の中から、これは知ってほしい事を
【Q&A よくある質問】
として発信させて頂きます。
今回は、梅雨や猛暑になると毎年増える質問
「光熱費を抑え「おうち熱中症」から解放出来る方法あるの?」
に付いてお話をさせて頂きます。
「おうち熱中症」で
気になる記事を見つけたのでお借りしています。
製品評価技術基盤機構(NITE、東京都渋谷区)では、
屋内で発生する「おうち熱中症」を防ぐために、
本格的な夏期シーズンに入る前の「早めのエアコン試運転」を呼び掛けている。
総務省消防庁の2017年から2021年の統計データによると、
熱中症で救急搬送された人は7月から急増し、そのうち半数以上が高齢者だった。
発生場所は、住居が約4割で最も多く、道路15%、公衆(屋外)12%が続く。
2021年の東京23区のデータでは、
熱中症死亡者の8割以上が65歳以上の高齢者だった。
発生場所の約9割が屋内で、さらにその約9割がエアコンを使用していなかった。
高齢者は、体温の調節機能や感覚機能の衰えにより、
暑さやのどの渇きを感じにくくなるため、
猛暑日でもエアコンをつけないケースがあるという。
「おうち熱中症」の予防には、
暑い日の積極的なエアコンの活用とこまめな水分補給が重要だが、
メンテナンス不足などでエアコンが使用できないこともあるため、
NITEでは工事依頼が比較的空いているこの時期に、
エアコンが正常に動作するか確認してほしいと呼びかけている。
NITEでは熱中症予防のためのエアコン試運転のポイントを動画でも公開している
下記からご覧ください。
エアコン「7.熱中症予防のためのエアコン試運転のポイント」 | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構 (nite.go.jp)
エアコンを使わない理由を聞くと
★ エアコンは体に悪い
★ 足元が冷える(女性に多い)
★ 電気代が高い
のどれかの理由をお聴きします。
すべて解決方法があります。
解決法は
★ エアコンは体に悪い
体に悪いと思っているお年寄りが多いのが現実です。
ここでよく考えてください。
病院はエアコンが夏も使われています。
本当に体に悪いのであれば、病気で入院している人の為を考えれば使わないのが普通です
使われているのは、体に悪くない、熱中症から守る事もあります。
体を大切にされるのであれば適度な温度と湿度に保ち使ってください。
★ 足元が冷える(女性に多い)
冷気は重いので当然ですが、床から冷えていきます。
エアコンは天井付近に付いており温度センサーも当然同じ位置です。
冷気は下からどんどん蓄積され、エアコンのセンサーが付いている付近まで
設定温度になるには、どうしても足元が冷えるので寒いと感じます。
高気密・高断熱住宅である高性能住宅であれば、
床から天井までの温度差は1℃ほど
足だけ寒い事はありません。
重要なのは湿度です。
室温 25℃ 湿度 80% の家より
室温 28℃ 湿度 50% の家が快適です。
温度をあまり下げず、湿度を下げて一定に保つ事が出来る
家が高性能住宅で
温度・湿度が設定出来るエアコンを付ければ解決出来ます。
温度と湿度を一定に保てる高性能住宅は下記からご覧ください
https://tatekode.kanrisu.space/category/iedukurinoseinou/
温度・湿度が設定出来るエアコンで一番おススメは ダイキン さん
ダイキンのホームページは
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/
★ 電気代が高い
高性能住宅で、温度と湿度を一定に保てる断熱材を使っていれば
エアコンを付けっぱなし(電源は入れたまま)でも
エアコンはあまり動かないので電気代はお安くで済みます。
「たてコデ」の住空間プロデューザーさんの自宅 高性能住宅は、
★ 断熱材に硬質ウレタンパネルを使用
★ 樹脂サッシに複層ガラス
★ C値(隙間の面積)=0.5㎠/㎡
1階からロフトまで述べ床面積32坪(約64帖)
間取りは
天井が勾配天井になっているので普通の家と比べると体積が多いです。
南向き(道路の突き当りなので日を遮る物はありません)で
外壁はガルバリウム鋼板
南面の外観は
なので外壁温度はかなり上がります
夏の一番熱い時でも、24時間エアコンはつけっぱなし
月々の電気代は、最大で30,000-弱(しかもオール電化です)
高性能住宅で温度と湿度を一定に保てる断熱材を使っていれば
光熱費も安く、熱中症も防ぐ事が出来、しかも快適に暮らせます
温度と湿度を一定に保てる高性能住宅も下記からご覧ください
https://tatekode.kanrisu.space/category/iedukurinoseinou/
省エネ・快適な家で暮らしたい方は
資料・その他のお問合わせ・ご要望
https://kanrisu.space/shiryo-contact/ からお問い合わせください。
1人でも多く無垢フロアーの家で快適な暮らしをしてほしいです。
玄関は天井まで高さ約9mの吹き抜け施工事例
木製ドアと天井高さ約9mの吹き抜けがある玄関
は下記からご覧ください
https://tatekode.kanrisu.space/mokuseidoatotenjotakasayaku9%ef%bd%8dnofukinukegaarugenkan-tatekode/
同じ内容の質問が多くなる毎に 【Q&A よくある質問】の情報を発信させて頂きます。
お楽しみに・・・・
「たてコデ」では、家創りしてもらう時だけではなく、
住まわれてからも長いお付き合いをしたいと思っております。
その為に数年先の計画を描いておられるお客様には、
必ず将来の間取り変更まで、お聞きしてご提案をさせて頂きます。
「お客様が暮らす為のオリジナルな家を創りたい」
とのご希望を持っておられるお客様と是非一緒に家創りをしたいと思います。
新築、リノベーション、店舗リフォーム等、 間取り・レイアウト・コーディネートを
「 ちょっとこだわってみたい」と思われた方、
「ちょっと聞いてみたい、相談してみたい」
出逢いのはじまりは 「たてコデ」ホームページ
https://kanrisu.space/tatekode/

トップページ 下部の「お問合わせ」からお願い致します。
「たてコデ」では、出来ないとは絶対言いません。
出来る方法を考え施工し完成させることによってお客様に喜んでもえあえる事が、
本当のプロだと思っております。
そんなスタッフ、建築プロデューサー、職人さんが集まったチームです。
資料等のご請求は https://kanrisu.space/shiryo-contact/
「たてコデ」を詳しく知りたい方は、 「たてコデ」のホームページをご覧ください。
https://kanrisu.space/tatekode/

いち早く最新情報やホームページやブログに書けない
マル秘情報を知りたい方は、
「たてコデ」が運営する Facebookグループ
設計・コーディネートと施工を分ける事で生まれた施工しない建築会社 「たてコデ」倶楽部

https://www.facebook.com/groups/sekoshinaikenchikukaishatatekodekurabu
で公開しております。
ご希望の方は、【メンバーリクエスト】 をお願いします。
住いに関する設備商品・仕上げ商品・施工方法・など「こだわり」に関する情報を
いち早く最新情報やホームページやブログに書けない
マル秘情報を知りたい方は、
「たてコデ」が運営する Facebookグループ
「自慢出来るお気に入りの家で暮らす」倶楽部

https://www.facebook.com/groups/jimandekiruokiniirinoiedekurasukurabu
で公開しております。
ご希望の方は、【メンバーリクエスト】 をお願いします。
家事を楽にする前にする事、
家が人を【楽】にしてくれる家で暮らす
そんな情報を発信している
建物が人を【楽】に導くおうちサロン「いえらく」
https://www.facebook.com/groups/ieraku
ご希望の方は、【メンバーリクエスト】 をお願いします。
忙しくてなかなか【ホームページ、ブログ、Facebook】を見に行けない方には、
「たてコデ」の情報を逃さない為、
メールマガジン【かんりすツールマガジン】 をご利用頂けます。
ご希望の方は,メルマガ専用アドレス
https://kanrisu.space/mailmagazine/ から
【メルマガ読者登録】をお願いします。
「たてコデ」は、「暮らすため創った家で暮らしたい」とお考えのお客様と
「一緒に家創りしたい」との思いで、ご縁をお待ちしております。
長々と読んで頂きありがとうございます。
お詫び
本日は、木曜日 21時
【施工ぎゃらりー】 をお休みさせて頂きます。
来週は従来通り、木曜日 21時 に
【施工ぎゃらりー】をブログにて公開させて頂きます。
お楽しみに・・・